2008年07月07日
もっと頑張って欲しいです、ベイスターズ!
我らが横浜ベイスターズ、また負けてしまいましたね。
まあ、相手が目下独走態勢の阪神ですから、なかなか勝てないのはわかりますが、それにしても。。。。
どういうわけか、ベイスターズは昔から阪神には弱いんでうすよね。
あの圧倒的大声援にビビッてしまうのでしょうか?
それにしても、阪神ファンってどこの球場に行っても、多いですよね。
スタジアムなんかも、横浜ファンより多い気がするのは私だけでしょうか?
ところで、金城がこの試合中、胸部に異常を訴え、途中交代しましたた。
原因はどうやら不整脈のようです。 、安静にして様子を見ただけで、病院へは行かなかったそうですが、以前にも横浜での阪神戦で不整脈をおこしたそうですから、心配ですね。
とにかく、もっと頑張って欲しいです、ベイスターズ!
☆ヴァンキッシュとDufall by VANQUISH
まあ、相手が目下独走態勢の阪神ですから、なかなか勝てないのはわかりますが、それにしても。。。。
どういうわけか、ベイスターズは昔から阪神には弱いんでうすよね。
あの圧倒的大声援にビビッてしまうのでしょうか?
それにしても、阪神ファンってどこの球場に行っても、多いですよね。
スタジアムなんかも、横浜ファンより多い気がするのは私だけでしょうか?
ところで、金城がこの試合中、胸部に異常を訴え、途中交代しましたた。
原因はどうやら不整脈のようです。 、安静にして様子を見ただけで、病院へは行かなかったそうですが、以前にも横浜での阪神戦で不整脈をおこしたそうですから、心配ですね。
とにかく、もっと頑張って欲しいです、ベイスターズ!
☆ヴァンキッシュとDufall by VANQUISH
タグ :横浜ベイスターズ
2008年06月25日
横浜松坂屋解体?! で、電話してみました、横浜松坂屋へ!
いや~ビックリですね~
144年の歴史を持つ横浜松坂屋が10月26日に閉店するとは...
し、しかも、閉店後はあの歴史的建物である本館建物を解体・撤去するなんて...酷すぎます
。
歴史的な建物であるだけでなく、「ゆず」の歴史的スポットでもあるんですしねえ。
ところで、あのアールデコ調の建物は、2004年に横浜市が認定する「横浜歴史的建造物」にも選ばれていまして、市長の合意等の種々の手続きとか認可を経ないと解体できないはずなのですが。
と、思って電話してみました、横浜松坂屋へ!
そしたら。。。
まだ市長の許可はとっていないとのこと!
もう、こうなったら頑張ってよ~中沢市長!
もう、これ以上横濱の歴史的建物を平気でぶち壊すのは止めましょうよ~
☆オシャレサイト:春夏秋冬のブーツ
144年の歴史を持つ横浜松坂屋が10月26日に閉店するとは...
し、しかも、閉店後はあの歴史的建物である本館建物を解体・撤去するなんて...酷すぎます

歴史的な建物であるだけでなく、「ゆず」の歴史的スポットでもあるんですしねえ。
ところで、あのアールデコ調の建物は、2004年に横浜市が認定する「横浜歴史的建造物」にも選ばれていまして、市長の合意等の種々の手続きとか認可を経ないと解体できないはずなのですが。
と、思って電話してみました、横浜松坂屋へ!
そしたら。。。
まだ市長の許可はとっていないとのこと!
もう、こうなったら頑張ってよ~中沢市長!
もう、これ以上横濱の歴史的建物を平気でぶち壊すのは止めましょうよ~

☆オシャレサイト:春夏秋冬のブーツ
2008年06月16日
「かおり」でスエーデン人とお食事をしているときに...
東北地方に大きな地震がありました。 被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
しかし、地震のような大規模災害には私達人間は無力ですね。 どこが安全とか、危険とかも実のところ判りませんしね。
私、以前「かおり」でスエーデン人のビジネスマンとお食事をしているときに、「日本で、欧米人が住みやすくて、地震がない都市はどこですか?」と聞かれて、「神戸がいいよ!」と答えたことがあります。
確か、その時は1990年くらいでした。
関西地方には地震なんか起こらないと思われていた時代です。
われながら、とんでもないことを言ってしまったものだと思っています。
まあ、その人は神戸に住むことも無く、スエーデンに帰って行きましたが。
☆春夏秋冬のブーツ
http://booties.web.fc2.com/
しかし、地震のような大規模災害には私達人間は無力ですね。 どこが安全とか、危険とかも実のところ判りませんしね。
私、以前「かおり」でスエーデン人のビジネスマンとお食事をしているときに、「日本で、欧米人が住みやすくて、地震がない都市はどこですか?」と聞かれて、「神戸がいいよ!」と答えたことがあります。
確か、その時は1990年くらいでした。
関西地方には地震なんか起こらないと思われていた時代です。
われながら、とんでもないことを言ってしまったものだと思っています。
まあ、その人は神戸に住むことも無く、スエーデンに帰って行きましたが。

☆春夏秋冬のブーツ
http://booties.web.fc2.com/
2008年06月04日
横浜は、東京の身代わりと言うか防波堤??
6月2日は、開港記念日でした。あいにくの雨でしたけど。
ご存知の通り、1858年の日米修好通商条約に基いて、横浜が開港したのが1859年6月2日。来年は、いよいよ開港150年ですね。
むろん、ペリー江戸で交渉するのが国際的な慣習であると主張したわけですが、幕府側は江戸市中への外国人の立ち入りを拒否して、当時は一寒村に過ぎなかった横浜を交渉場所として主張したんですね。
お陰で、我が横浜は西洋文化の表玄関となし、ヒト・モノ・カネ・知識・技術・文化そして情報と、あらゆる人的・物的交流の中心になれたとういうわけです。
そういえば、このこの「ペリー」を「マッカーサー」に、「江戸」を「東京」に、「幕府」を「日本政府」に、「西洋文化」を「豊かなアメリカ文化」に置き換えると、そのまま戦後の横濱の歴史史になりますね。
横浜は2度にわたって、東京の身代わりと言うか防波堤のように使われた感もありますが、それが幸いして、とてもお洒落な街として発展したというわけですね。
ご存知の通り、1858年の日米修好通商条約に基いて、横浜が開港したのが1859年6月2日。来年は、いよいよ開港150年ですね。
むろん、ペリー江戸で交渉するのが国際的な慣習であると主張したわけですが、幕府側は江戸市中への外国人の立ち入りを拒否して、当時は一寒村に過ぎなかった横浜を交渉場所として主張したんですね。
お陰で、我が横浜は西洋文化の表玄関となし、ヒト・モノ・カネ・知識・技術・文化そして情報と、あらゆる人的・物的交流の中心になれたとういうわけです。
そういえば、このこの「ペリー」を「マッカーサー」に、「江戸」を「東京」に、「幕府」を「日本政府」に、「西洋文化」を「豊かなアメリカ文化」に置き換えると、そのまま戦後の横濱の歴史史になりますね。
横浜は2度にわたって、東京の身代わりと言うか防波堤のように使われた感もありますが、それが幸いして、とてもお洒落な街として発展したというわけですね。
2008年05月26日
横浜ベイスターズ、今期自力優勝の可能性が消滅!
我らが横浜ベイスターズがオリックスとの“最下位対決”に敗れ、自力優勝の可能性が消滅したそうです
。
い、いくらなんでも、5月に「自力優勝の可能性が消滅」って早すぎません?
残念ですよね~。
原因については、大矢監督の力不足と言う説と、戦力不足と言う説がありますが、どうでしょうか?
私は、まあ両方だと思います
。
まあ、確かに先日の巨人戦での三浦降板の采配はサイテーでしたけどね。
いくら良い監督を持ってきても、今の戦力では
...
打者は村田、内川などを先頭に結構いますが、いくらなんでも、投手がいなさすぎでしょう。
私としては、スタジアムで
を飲みながら東京ヤクルト戦を見るのが大好きでして、まあ勝ち負けはどうでもいいのですが、とにかくベイスターズにはもっと元気をだして頑張って欲しいです。
ビールを売っている女の子たちは、神宮や東京ドームより、可愛いし、頑張っていると思いますしね~
。

い、いくらなんでも、5月に「自力優勝の可能性が消滅」って早すぎません?
残念ですよね~。
原因については、大矢監督の力不足と言う説と、戦力不足と言う説がありますが、どうでしょうか?
私は、まあ両方だと思います

まあ、確かに先日の巨人戦での三浦降板の采配はサイテーでしたけどね。
いくら良い監督を持ってきても、今の戦力では

打者は村田、内川などを先頭に結構いますが、いくらなんでも、投手がいなさすぎでしょう。
私としては、スタジアムで

ビールを売っている女の子たちは、神宮や東京ドームより、可愛いし、頑張っていると思いますしね~

2008年05月24日
「ナカムラが俺の犬食った」 俊輔に衝撃「人種差別発言」蔓延
「ナカムラが俺の犬を食った」
中村俊輔選手(スコットランド・プレミアリーグ、セルティック)に対するこうした「人種差的別発言」が拡がっているようで、 YouTubeにも「ナカムラが俺の犬を食った」と歌う動画がYouTubeにもアップされました。
この動画を見る限り、セルティックのライバルチーム・レンジャーズのサポーターが歌っていると見られ、この動画のほかにも、レンジャーズファンが「ナカムラが俺の犬を食った」と書いた巨大な横断幕をスタジアムで掲げる場面を映したテレビ番組の1コマも動画としてアップされている。
「ナカムラが俺の犬を食った」は、アジアの一部の地域で犬を食べる文化があることを指していると思われ、アジア人を中傷する言葉であることは明らかですね。
実はヨーロッパではサッカーをめぐる人種差別が深刻化しているようで、06年11月にはフランスリーグのサポーターが人種差別発言をしたため暴力沙汰に発展し、その結果サポーターが警官に射殺されるという大問題になったほどです。
UEFA(欧州サッカー連盟)は以前、肌の色や、人種について相手を傷つける発言があった選手について、最大で5試合の出場停止処分にする規約を発表しました。
また、同連盟は、「サポーターについても、同様の行為を行った場合は、クラブチームやサッカー協会に罰金が科され、勝ち点の剥奪や大会からの除外もありうる。」と規定していますが、なかなか効果がないようですね。
因みに、中村選手 は 08年1月にUEFAの公式サイトに掲載されたインタビュー記事のなかで、「日本人選手がヨーロッパに来ることは難しい。プレーのスタイルから文化的な相違まで、違う国でプレーすることが難しい多くの要因がある。時には、スコットランドではないけれども、イタリアでは人種差別がある。とてもいいこととは言えないし、ヨーロッパで成功する日本人選手がほとんどいないのはこのためなのだろう」と述べていました。
「スコットランドではないけれども」と言う発言が、今はむなしく聞こえますね。
因みに、ヨーロッパのサッカーに比べると、アメリカのMLBはかなり人種差別の面では問題が少ないですよね。
やはり、日本人にはサッカーより野球の方が向いているのでは...
中村俊輔選手(スコットランド・プレミアリーグ、セルティック)に対するこうした「人種差的別発言」が拡がっているようで、 YouTubeにも「ナカムラが俺の犬を食った」と歌う動画がYouTubeにもアップされました。
この動画を見る限り、セルティックのライバルチーム・レンジャーズのサポーターが歌っていると見られ、この動画のほかにも、レンジャーズファンが「ナカムラが俺の犬を食った」と書いた巨大な横断幕をスタジアムで掲げる場面を映したテレビ番組の1コマも動画としてアップされている。
「ナカムラが俺の犬を食った」は、アジアの一部の地域で犬を食べる文化があることを指していると思われ、アジア人を中傷する言葉であることは明らかですね。
実はヨーロッパではサッカーをめぐる人種差別が深刻化しているようで、06年11月にはフランスリーグのサポーターが人種差別発言をしたため暴力沙汰に発展し、その結果サポーターが警官に射殺されるという大問題になったほどです。
UEFA(欧州サッカー連盟)は以前、肌の色や、人種について相手を傷つける発言があった選手について、最大で5試合の出場停止処分にする規約を発表しました。
また、同連盟は、「サポーターについても、同様の行為を行った場合は、クラブチームやサッカー協会に罰金が科され、勝ち点の剥奪や大会からの除外もありうる。」と規定していますが、なかなか効果がないようですね。
因みに、中村選手 は 08年1月にUEFAの公式サイトに掲載されたインタビュー記事のなかで、「日本人選手がヨーロッパに来ることは難しい。プレーのスタイルから文化的な相違まで、違う国でプレーすることが難しい多くの要因がある。時には、スコットランドではないけれども、イタリアでは人種差別がある。とてもいいこととは言えないし、ヨーロッパで成功する日本人選手がほとんどいないのはこのためなのだろう」と述べていました。
「スコットランドではないけれども」と言う発言が、今はむなしく聞こえますね。
因みに、ヨーロッパのサッカーに比べると、アメリカのMLBはかなり人種差別の面では問題が少ないですよね。
やはり、日本人にはサッカーより野球の方が向いているのでは...
2008年05月12日
さなぎ食堂、「横浜の高級レストラン」ではないですが...
中区の「さなぎ食堂」をご存知でしょうか?
寿町のほぼ真ん中にある食堂で、学生を中心としたボランティアが運営する、地域住民の為に格安で食事をていきょうしています。
以前、テレビの「ガイヤの夜明け」で紹介されたこともありました。
こんな若い人が居ることを知ると、まだまだ日本も素晴らしい国なんだなと思いますね~。
寿町のほぼ真ん中にある食堂で、学生を中心としたボランティアが運営する、地域住民の為に格安で食事をていきょうしています。
以前、テレビの「ガイヤの夜明け」で紹介されたこともありました。
こんな若い人が居ることを知ると、まだまだ日本も素晴らしい国なんだなと思いますね~。
タグ :さなぎ食堂
2008年04月10日
横浜とパリは似ている?
先日、CATVを観ていましたら、荻野アンナさんと五代路子さんが弘明寺の境内で対談していて、萩野アンナさんが「私、以前3年ほどパリに居たんですけど、パリと横浜はとても似ていると思いました。どちらも、とてもお洒落な場所があるかと思うと、すぐ隣にすごく庶民的な街があったりするんです。」と。
確かにそうですよね~。 東京だと、まあ青山・原宿から浅草にいくまでには、そうとうな距離を移動することになりますが、横浜の場合は、山手地区からちょっと坂を下るだけで、長者町やらイセザキに着いちゃいますからね。
そんな横浜の「地理的意外性」って、すごく魅力的ですよね。
あと、「歴史的意外性」もありますね。 現代的なMM21を歩いていくと、赤レンガ倉庫が見えてきたり...。
なにしろ、赤レンガ倉庫ができたのは1911年ですからね~。
ちょっとしたタイムスリップをしているような感じなんですよね。
東京のお台場あたりだと、こんな感じは味わえないですから、やはり横浜の持っている歴史の魅力は素晴らしいと思います。
まあ、赤レンガ倉庫なんかは超メジャー観光スポットですが、横浜にはもっといろいろなタイムスリップスポットがありますよね。
また、別の機会に幾つかそんなスポットを書いてみたいと思います。
確かにそうですよね~。 東京だと、まあ青山・原宿から浅草にいくまでには、そうとうな距離を移動することになりますが、横浜の場合は、山手地区からちょっと坂を下るだけで、長者町やらイセザキに着いちゃいますからね。
そんな横浜の「地理的意外性」って、すごく魅力的ですよね。
あと、「歴史的意外性」もありますね。 現代的なMM21を歩いていくと、赤レンガ倉庫が見えてきたり...。
なにしろ、赤レンガ倉庫ができたのは1911年ですからね~。
ちょっとしたタイムスリップをしているような感じなんですよね。
東京のお台場あたりだと、こんな感じは味わえないですから、やはり横浜の持っている歴史の魅力は素晴らしいと思います。
まあ、赤レンガ倉庫なんかは超メジャー観光スポットですが、横浜にはもっといろいろなタイムスリップスポットがありますよね。
また、別の機会に幾つかそんなスポットを書いてみたいと思います。