2008年06月25日

横浜松坂屋解体?! で、電話してみました、横浜松坂屋へ!

いや~ビックリですね~

144年の歴史を持つ横浜松坂屋が10月26日に閉店するとは...

し、しかも、閉店後はあの歴史的建物である本館建物を解体・撤去するなんて...酷すぎますface07

歴史的な建物であるだけでなく、「ゆず」の歴史的スポットでもあるんですしねえ。

ところで、あのアールデコ調の建物は、2004年に横浜市が認定する「横浜歴史的建造物」にも選ばれていまして、市長の合意等の種々の手続きとか認可を経ないと解体できないはずなのですが。

と、思って電話してみました、横浜松坂屋へ!

そしたら。。。

まだ市長の許可はとっていないとのこと!

もう、こうなったら頑張ってよ~中沢市長!

もう、これ以上横濱の歴史的建物を平気でぶち壊すのは止めましょうよ~icon09

☆オシャレサイト:春夏秋冬のブーツ

  


Posted by 山手のドルフィン at 14:23日記です

2008年06月16日

「かおり」でスエーデン人とお食事をしているときに...

東北地方に大きな地震がありました。 被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

しかし、地震のような大規模災害には私達人間は無力ですね。 どこが安全とか、危険とかも実のところ判りませんしね。

私、以前「かおり」でスエーデン人のビジネスマンとお食事をしているときに、「日本で、欧米人が住みやすくて、地震がない都市はどこですか?」と聞かれて、「神戸がいいよ!」と答えたことがあります。

確か、その時は1990年くらいでした。

関西地方には地震なんか起こらないと思われていた時代です。

われながら、とんでもないことを言ってしまったものだと思っています。 

まあ、その人は神戸に住むことも無く、スエーデンに帰って行きましたが。イカリ

春夏秋冬のブーツ






http://booties.web.fc2.com/  


Posted by 山手のドルフィン at 01:31日記です

2008年06月04日

水道局のチラシ、「between plan」の意味は?!

皆様こんばんは。

本日は、英語ネタでございます。

先ほど、水道局からのチラシが入ってまして、断水のお知らせなんです。

このチラシ、ご親切にいくつか英訳してあるところがあって、まっさきに目に飛び込んできたのが「between plan」。

う~ん? 

「between plan」とは、なんだろうface13

そう思って、日本文の部分を見てみますと、「計画中」とありました。

お~なるほど、この方は「between」が「中」と言う意味だと思っているのかと、まあ謎が解けたんです。

きっと、和英辞書に「中に=between」とあったので、こうしたのでしょうね。

和英辞書に頼ると、意味不明な英文になることが多いので、要注意ですface15

和英を使わないわけにもいきませんので、「じゃあ、どうしたらいいの?」とおっしゃる方には、この(↓)サイトをご覧になって、まずはじっくり英語とお友達になることをお奨めします。

英会話教材ベストランキング

な~んて、これ私の作ったサイトです。 思わず宣伝になってしまいましたface02

でも、結構一生懸命造ったサイトなので、ぜひ「お気に入りに追加」してやって下さると幸いでございますface02

  
タグ :和英辞典


Posted by 山手のドルフィン at 23:43英語

2008年06月04日

横浜は、東京の身代わりと言うか防波堤??

6月2日は、開港記念日でした。あいにくの雨でしたけど。

ご存知の通り、1858年の日米修好通商条約に基いて、横浜が開港したのが1859年6月2日。来年は、いよいよ開港150年ですね。

むろん、ペリー江戸で交渉するのが国際的な慣習であると主張したわけですが、幕府側は江戸市中への外国人の立ち入りを拒否して、当時は一寒村に過ぎなかった横浜を交渉場所として主張したんですね。

お陰で、我が横浜は西洋文化の表玄関となし、ヒト・モノ・カネ・知識・技術・文化そして情報と、あらゆる人的・物的交流の中心になれたとういうわけです。

そういえば、このこの「ペリー」を「マッカーサー」に、「江戸」を「東京」に、「幕府」を「日本政府」に、「西洋文化」を「豊かなアメリカ文化」に置き換えると、そのまま戦後の横濱の歴史史になりますね。

横浜は2度にわたって、東京の身代わりと言うか防波堤のように使われた感もありますが、それが幸いして、とてもお洒落な街として発展したというわけですね。  


Posted by 山手のドルフィン at 00:34日記です